転職活動中に届いた畑違いのオファーをまとめる
[Para]この記事は随時更新していきます。[/Para]
[Para]転職活動をしていると届くオファーメール。
わたしが最初の転職活動をし始めた2年位前は堅苦しい文言ばかり並んでいたように覚えているのですが、最近はオファーメールの文面もユニークなものが多く採用担当の方も頭を悩ませてるんだろうな。と感じながらスルーしています。[/Para]
[Para]2度目の転職活動中の時、「あれ?このオファーメール間違えてない?」みたいに畑違いな業界や業種からお誘いのメールが届くようになって、その数が結構なものだったり内容が面白かったりするので個人的にまとめたかったのでまとめてみました。[/Para]
[Para]きっと、年齢や出身地だけでオファーメールの一斉送信をしているんだろうなぁと感じます。大手の転職支援サイトを経由した転職の離職率が何気に高い実情ってこういった、ミスマッチを生みやすい仕組み自体が問題な気がします。だから最近は小規模でも利用者と会社、双方のニーズに合う転職支援の事業が多く立ち上がってるんでしょうね。[/Para]
[Para]採用のミスマッチは、採用担当者の力量も当然のことですが大手のサービス品質の低下・・・というより昔から変わらない品質だからニーズや採用が多様化した現代についてこれてないことが一番の原因なんでしょうね。[/Para]
わたしの情報
- 年齢:26歳
- 職業:Webエンジニア(プログラマ)
- 経歴:SIer → Webエンジニア
- 資格:普通運転免許、基本情報技術者、Oracle
- 希望職種:Webディレクター
[Para]この情報を見る限り、普通に考えて届きそうなオファーはシステムエンジニアやプログラマやWebディレクターの求人がほとんどでしょうが、相当畑違いだったり「あれ?それ資格必要なんじゃ・・・?」みたいなオファーが飛んできて笑えてきます。[/Para]
来た求人
[Para]当然ですが、会社名は出しませんしどの転職支援サイトか。みたいな情報も出しません。
ここの情報はわたしがクスッと来た求人を随時更新し続けてみます。[/Para]
宝石店の販売員
職種 | 宝石店の販売員 |
---|---|
給与 | 170,000 / 月 + 歩合 |
休日数 | 月8日保証 |
気になったこと | 「手取り30万円も可能!?」って謳い文句ですが、さいごのハテナマークが気になって仕方なかったです。 |
タクシーの運転手(補助)
職種 | タクシーの運転手(補助) |
---|---|
給与 | 120,000 / 月 + 歩合 |
休日数 | 最低180時間勤務していただければ休日は自由! |
気になったこと | タクシー運転手の補助って何だろう。補助で歩合って何だろう。月間180時間勤務って結局休み少ないのでは? |
アニメ制作進行
職種 | アニメの制作進行 |
---|---|
給与 | 178,000 / 月 |
休日数 | 週休2日制 |
気になったこと | 1日の内、9時間勤務してくれれば何時開始でもOK!というアニメ制作に携わる方の昼夜逆転をフォローする凄い環境 |
トラックの運転手
職種 | トラックの運転手 |
---|---|
給与 | 240,000 / 月 |
休日数 | 実質10日保証 |
気になったこと | 実質10日ってつまり、勤務終了時間から数えて・・・。みたいな闇を感じます。 |
マンション販売の営業
職種 | マンション販売の営業 |
---|---|
給与 | 完全歩合制 |
休日数 | ノルマさえ達成すれば休み放題! |
気になったこと | 月給70万円も夢じゃない!?ガッツリ稼いでガッツリ休める最高の条件! |
ゲームプランナー
職種 | ゲームプランナー |
---|---|
給与 | 260,000 / 月 |
休日数 | 土日祝日 |
気になったこと | 何でエンジニアにゲームプランナーの求人が届くんだ・・・? |
まとめ
[Para]これからも面白い畑違いなオファーが届いたらまとめていきます。こういうオファーが届くのって本当にシステムが悪いって証拠ですよね。企業側はどういった課金条件で転職支援会社と契約してるんだろう。
もしかしたら、 ”メールの送信先件数に問わず1回xxx円” みたいな条件なのかもしれませんね。こんな畑違いなメールが結構な数届くので気になります。[/Para]
[Para]顧客を相手にする業界では当然考える、「ユーザーのニーズを考える」っていうプロセスが採用業界。とくに私が利用しているような大手の転職支援サイトには欠けているのかもしれません。プロモーションしなくても大手という理由で登録者は増えてきますし、サービスの品質というよりも登録者数をウリにして求人を出したい企業にアプローチできますし。
ただ、そういった体質や業界内の古い考えが、求人を出す側探している側、双方のニーズを満たせないままオファーメールを出してしまったりしてしまうので、結局エージェントを介した斡旋じゃないと意味がなくなってしまう。[/Para]
[Para]もしかしたら、そういう成約率が低いシステムにしてエージェント経由での斡旋となるように仕向けているのかもしれませんが、それってどうなの?ってわたしは強く思います。[/Para]